リビングのお掃除ロボつきエアコンをくうきれいで掃除した!

こちらの記事の続きになります。
リビングのエアコンを掃除した!
今回は、くうきれいでアルミフィンやファンの洗浄をしました!
考えながら作業してたため詳細な写真は取れてませんが、少しでも役に立てればと思います。

エアコンの前面パネルを外した状態

ここから感知センサーや基盤などを外していきます。

配線を外していきます

コネクタの色で識別されています。
あと、線の長さでだいたいこの位置だろうと記憶しながら作業しました。

コネクタを外す際は、このプラスチックのつまみで外しました。
車のコネクタを外す時に使用していたものです。
指でつまんでも外せますが、指先が痛くなるのと部品同士が近いので線など傷つける恐れがあります。
簡単に外せます。
かなり前にホームセンターで買いました。

配線や基盤をビニール袋で被せる

洗浄剤や水分がつかないように保護します。
吹き出し口付近のすきまなど養生テープで塞ぎます。

エアコンカバーを取り付けて洗浄

左側の隙間がほぼなかったですが、エアコンのパネルを外すことで隙間ができ、なんとか被せることができました。
下側をエアコンに挟み込みたかったのですができなかったため養生テープでくっつけました。
これだけでも壁や床に液体が飛び散りませんでした。

脚立は外用で使用してるのですが、足のゴムキャップが劣化でボロボロになっていました。
我が家は天井が高いので、天井の24H換気フィルターの掃除や高い場所の物の出し入れもするので室内用で購入しようと検討してます。
購入したときは、記事を作成するのでよかったら見てください。

25.6.26に脚立の記事作成しました。
[レビュー]Amazonで山善(YAMAZEN) 脚立 5段タイプKBE-5を使用した感想 | すきっと日和

取り外したパネルや感知センサーを100均のアルカリ電解水シートで掃除

シートで拭き取りほこりを取り除きました。

洗浄後、ビニールを被せて送風させる

送風ボタンがなかったので冷房を代わりにしました。
くうきれいに入っていたビニール袋で水滴が飛ぶのを防ぎます。
この袋をオフシーズンのエアコンに被せておくのありだなと思いました。

まとめ

電装品の脱着は勇気がいりましたが無事エアコンが作動して安心しました。
壊したくないと思う方は業者に頼むのがいいと思います。
作業してみて、高所作業で足元は不安定になり、ねじや電装品のパネルも何回か落下しました。
無理に引っ張ってしまい、プラスチックの配線のひっかけも壊れました。
そこは壊れても大して影響はありませんでしたが。

それでも構わない人は是非やってみてください!
達成感と清涼感は何物にも代えれません!

エアコン掃除してみたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
少しでも役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました