エアコン掃除、挑戦してみた!(初心者)

【はじめに】

今年もエアコンをフル活用する季節がやってくる前に、健康面を考えて早めの掃除をすることにしました。特にアレルギーやホコリが気になるので、なるべくキレイな空気の中で過ごしたいという思いがありました。

それに、毎回業者さんにお願いするのもコストがかかるし、今回は「自分でやってみたい!」と思い挑戦してみることに。

実際にやってみた感想としては、思っていたよりも手が届く範囲でしっかり掃除できて、達成感もありました!この記事では、私が使った道具や手順、気をつけたことなどをまとめてご紹介します。初めてでもここまでできたので、同じように「やってみようかな」と思っている方の参考になればうれしいです。

【使った道具について】

今回のエアコン掃除に使ったアイテムは、すべて市販のもの&100均グッズを組み合わせてそろえました。詳しいアイテム一覧や使い方は、こちらの記事で紹介しています↓
エアコン掃除アイテム | すきっと日和

【実際の掃除手順】

今回掃除するエアコンは日立のルームエアコンです。

手順を下に箇条書きします。

  1. 電源を切り、コンセントを抜く
  2. フィルターとルーバーを外す
  3. エアコンカバーを使い養生する(床や壁の保護)
  4. ファンやフィンにムースを散布し一時間ほど放置
  5. リンスを使い泡を消すように散布10分程放置
  6. 泡が残っていたので霧吹きを使用して水洗い
  7. 外したパーツを取り付け
  8. エアコン全体を自然乾燥
  9. 片付け

以下に作業中に気になったとこをピックアップします。

エアコン周辺を養生する

床や壁に水や洗剤が飛ばないように、新聞紙やエアコンカバーでしっかりカバーします。
このカバーは左側に袋をしぼる調整がついてます。ものにより右についてるのもあるので要注意です。

くうききれい送風ファン用洗浄剤の方に廃液回収袋が入ってましたが、エアコンを覆いかぶせるようなものではなく、ビニール袋に両面テープがついてる程度でした。廃液の量によっては重さで作業中に外れる恐れもあるのでエアコンカバータイプのものをお勧めします。
カバーと壁の隙間から水が床に垂れたり完全防備まではいきませんでしたが、被害は最小に留めてる感じはします。

作業前の送風ファン

目視で分かるくらい汚れがついていました。

作業前のアルミフィン

アルミフィンの方は汚れてるという感じがしませんでした。内部の方が汚れてるのかなと思いました。

ムースやリンスでファンやフィンを洗浄

気持ちのいいくらいもこもこしてます。

取説に書いてありますが、ムースは使用前に振って、リンスは振ってはダメだそうです。
廃棄の仕方も注意です!

くうききれいのフィン、ファン洗浄は同時に使用しても問題ないのでまとめて行いました。
ちなみにムース、リンスとも同じ成分の薬剤を使用していました。
ムースは、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、pH調整剤。
リンスは、エタノールです。量が違うだけかと思いました。

汚れた液体がバケツの中へ

エアコンカバーをつたい、うまいことバケツに入ってました。
量もそこそこあったのでエアコンカバータイプの方が安心して作業できると思いました。

バケツの汚れを見る限りエアコンがきれいになったんだなと思いました。

室外機の排水口からも汚水が

フィンの洗浄液は排水パイプから外へ出るのでホース先にビニール袋など受けが必要となります。

しっかりと配管を通ってることも確認できました。

この色を見るとフィンも汚れてると思いました。

作業後の送風ファン

おわかりいただけますか。

こびりついていた汚れが落ちています!

ファンを掃除したファンファンはこの有様になりました。
ステンレスのへらにポリエステルの布がついてるのですが、とても使いやすかったです。
へらが柔軟にしなりファンの奥まで届き、汚れを回収できました。
今後も重宝しそうです。

作業後のアルミフィン

こちらもほんの少しきれいになってるような気がします。
用意してたブラシですが、古かったためか毛先が抜けてしまい、今回は洗浄液をかけただけになりました。

自然乾燥後の匂いについて

ほんの少し匂いますが、使用していったら消えるのではないかと思います。

シャボン玉を作るときの液体の匂いがします(主観)

まとめ

家電は素人が触ると壊れるというイメージがありましたが、実際にやってみると、液体が飛び散ることもなく無事に完了。思っていたよりも手順はシンプルで、慎重にやれば初心者でも十分対応できました。

作業には多少の慣れが必要かもしれませんが、私自身は初めてでも「意外とできる!」という感覚が持てましたし、自分の手でキレイにできたという達成感と、スッキリ感を同時に味わえて一石二鳥でした。

おすすめの掃除時期としては、季節の変わり目。特にエアコンをよく使う夏や冬が来る前にやっておくと安心です。

今年の夏も暑くなりそうですが、キレイになったこのエアコンと一緒に快適に乗り切りたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました