前回自分の部屋のエアコンを掃除したので、次は親の部屋にあるエアコンもやってみました!
詳細はこちらからエアコン掃除、挑戦してみた!(初心者) | すきっと日和
エアコンは自分の部屋にあるのと同じタイプです。
今回は外装を外してみたので、その辺も書いていきます。
目次
外装パネルを外し、養生します
前面のねじ3か所を外します。

上面のフックを3か所外します。
左右に揺らしながら手前に引くと外装が外れました。

外装を外しているのでエアコンカバーが引っ掛かりにくかったです。
養生テープを駆使してカバーの位置や電装品の保護をしました。
分かりにくいですが、壁に水滴がつくかと思いマスカーを貼っています。
マスカーにはテープが付いてますが、静電気でもくっつきます。

マスカーや養生テープを壁に貼り付ける時は、目立たない所で粘着具合を確認してください。
クロスが剥がれる恐れがあります。
今回は引っ付きにくい壁だったので、容赦なく使用しました!

外した外装の裏側
吹き出し口付近は黒カビがきています。
浴槽用に使用しているカビキラーで撃退します!


洗浄剤でエアコンを掃除してる間に外装やフィルターを掃除
外装を外しているので満遍なくスプレーすることができました。
外すのは慣れれば簡単に外せます。乾燥も早くなると思います。
左右風向のルーバーも取った方が作業はしやすいです。

カビキラーを使用して黒カビ除去。
ウエスでふき取るだけでも取れました。
注意として、カビキラーは金属部品には使用してはいけません。錆の原因になります。



フィルターはブラシと水洗いで汚れ除去!
左が掃除後、右は掃除前。


リンスでファンやフィンを洗い流した後、ブラシとファンファンで掃除
掃除前写真を撮り忘れましたが汚れが落ちてきれいになりました。

ファンファンの汚れを見てもきれいになったことが分かります。

フィンのブラシ掃除ですが、なでる程度でいいと思います。
毛がフィンにはさまり抜けやすいです。冷却性能を下げる原因になりそうです。
リンス、霧吹きだけでも十分きれいになってると思います。

バケツの中は真っ黒です。

失敗したこと
外装を外す際、吸い込み口のプラスチックを引っ張りすぎて折れてしまいました。
この辺は自己責任の範囲になります。
接着剤で補修しました。

まとめ
二回目ということもあり、作業は早くこなせたと思います。
前回気づけなかったことや改善した方がいいことなど色々考えることが出てきました。
洗浄剤はそれなりの値段で、手間もかかりますが健康で快適に過ごすにはやる価値のある作業だと思います。汚れを実際に見てみると、掃除しようという気持ちになります。
次回は、リビングにある一番よくお世話になってるエアコンを掃除します!
コメント